横浜市戸塚区&本郷台 ふくむら整形外科
  スポーツ障害・骨粗鬆症・リハビリテーション

スポーツ整形外科

 

スポーツ整形外科とは

Sports Orthopedics

スポーツ整形外科とは、一般の整形外科的な知識に加えて、様々なスポーツ種目の運動内容や外傷・障害の特殊性などをよく理解している専門医が、運動療法、リハビリテーション療法、装具療法、手術療法などによる総合的な治療を行って早期の競技復帰を目指す診療科です。

スポーツ外傷・障害では、疾患の特異性に加えて行っているスポーツの種目や頻度、レベルに応じた治療法を選択することが重要となり、嗜好レベルでしたら如何に安全に痛みがなくスポーツを楽しめるか、競技レベルのアスリートでしたら、練習を継続しならが治せるか、また早期に競技への復帰できるかが鍵となります。

当院では、患者様のスポーツレベルに応じて個別に運動療法を行うことにより、怪我した部位の治療ばかりでなく競技復帰後の動作など分析し、怪我の予防にも努めます。また、スポーツの現場で早期回復に使われるショックウェーブ(マスターパルス)を用いた治療やパワープレートなど運動に必要な除痛をもたらす機器やストレッチ作用などを個別に使い分けます。

スポーツで負った怪我の治療は、一般の整形外科における治療とは異なる部分があってやや特殊です。そのため、この分野に関する知識と経験が豊富なスポーツ整形外科の専門医の資格も持っている、ふくむら整形外科にお任せください。

スポーツ障害・外傷

スポーツによる疾患には、大きな外力が身体に生じたために起こるスポーツ外傷(怪我)と体の間違った使い方や過度に使い過ぎたために起こるポーツ障害の2つに分類されます。

スポーツ外傷

突き指、打撲、骨折、脱臼、捻挫、切り傷、十字靭帯損傷、アキレス腱断裂、腱板断裂、肉離れ、半月板損傷など

スポーツ障害

テニス肘、テニスレッグ、野球肩、野球肘、ゴルフ肘、ランナー膝、ジャンパー膝、アキレス腱炎、腱鞘炎、疲労骨折、オスグット・シュラッター病、シンスプリントなど

その他にも手首周辺での痛みや痺れでは、関節リウマチ、腱鞘炎、手指変形性関節症、ばね指、突き指、頸椎椎間板ヘルニア、手根管症候群などがあります。

スポーツによる怪我の予防

Injury Prevention

スポーツで怪我する前の予防法をお知らせします。既にスポーツにて怪我をされてしまった患者様は、適正な治療を行わなければ、回復が遅くなったり、その後に再発を繰り返してしまいますので、そうならないうちにスポーツ医学の専門医の初期治療を受けていただくことをお勧めいたします。

ウォーミングアップ

運動前にウォーミングアップをしっかりと行うことによって、関節や筋肉の柔軟性が高まり、怪我をしにくくなります。
野球なら軽いキャッチボール、テニスなら軽いラリー、ゴルフならアプローチ、サッカーや陸上なら軽いランニングなどが挙げられます。
きちんと準備体操から始め、柔軟性を高めるストレッチングも十分に行いましょう。

正しいフォーム

間違ったフォームでスポーツを行うと、筋肉や骨、関節や腱に無理な力が加わって、怪我をしやすくなります。
正しいフォームを身につけ、体に無理をかけないようにしましょう。

水分補給

スポーツをすると、体温を下げようとして汗をかくので、体内の水分が不足してきます。すると集中力が低下して、怪我をしやすくなります。
運動前・運動中には、水分をきちんと補給しましょう。

オーバートレーニングの回避

オーバートレーニング(運動の行い過ぎ)は、かえってトレーニング効果を下げるだけでなく、疲労骨折などの原因にもなります。
運動の前後、あるいは運動中に苦痛を感じたり、体に力が入らなくなったような時には、運動強度を下げたり、休みを入れたりするようにしましょう。

クールダウン

運動をした後は、必ず疲労が蓄積しています。また、運動による負荷や衝撃も体の各部分に残っています。
こうした体への疲労や負荷等は、スポーツ障害の原因になります。したがいまして、クールダウンはスポーツ障害の予防には不可欠となります。 運動前のウォーミングアップと同様に、運動後のクールダウンも忘れずに行いましょう。

治療の流れにつきましては
コチラ

スポーツリハビリ

sports rehabilitation

当院ではスポーツ外傷・障害に対しての患部の機能改善を中心に対応してまいりましたが、スポーツに特化したリハビリが時間的・空間的に制約があり困難なことから新たにスポーツリハビリとして対応枠を新設いたしました。

スポーツ外傷・障害へ専門的に対応するために、完全予約制で十分に時間を設けて整形外科医師とスポーツ理学療法の認定理学療法士が共同し、診察からリハビリテーション、コンディショニングまでを行います。

診察では現在の状況を詳しく調べ、リハビリでは競技特性に応じたメニューを作成し、競技復帰やパフォーマンス向上の支援を行っていきます。

特徴はじっくりと時間をかけて、選手自身が感じている問題や課題を共有し、コンディショニングや体の使い方を修正していく点です。
また当院のスポーツリハビリでは、セルフチェックやセルフコンディショニングも競技スキルの一つであるという考えから、自己管理・調整ができるように指導を行っています。

部活動に参加している学生、スポーツ愛好家からハイレベルなアスリートまで、ご興味のある方は一度診察に来院していただき、医師と相談の上、スポーツリハビリの適応を検討いたします。

実施日

毎週火曜日、
金曜日の18:30~
(予約制、定員2~3名)

ご利用料金

診察およびリハビリテーションは保険診療にて実施いたします。

スポーツリハビリの内容

①身体機能向上トレーニング(患部・全身)

②動作トレーニング、
身体の使い方のチェックと修正

①身体機能向上トレーニング
(患部・全身)

フォームの修正だけでは1回の負担は軽減できても持続性が乏しく、疲労やコンディション低下により痛みが発生してしまいます。

当院では動きの基になる身体機能を適正な状態に整え、目的とする動作が問題なく実行できる体作りを行いながら競技動作の改善(フォーム修正等)を行っていきます。

②動作トレーニング、
身体の使い方のチェック

競技動作の改善は決まった型を練習(フォーム変更)するのではなく、身体に負担が少なく、かつ効率よくパフォーマンスを発揮できる体の使い方へ修正していきます。そのためにカウンセリングで理想とする動きやフォームを達成するための課題を共有し、改善目標を設定していきます。

これまでの
対応競技種目

野球、サッカー、バスケットボール、バレーボール、ハンドボール、ラグビー、テニス、卓球、バドミントン、ソフトボール、陸上(短距離、長距離、高跳び)、水泳、ゴルフ、体操、フェンシング、フィギュアスケート、ダンス、クラシックバレエ、空手、柔道、剣道、弓道 等

対応実績

前十字靭帯損傷、アキレス腱断裂、野球肩・肘、肩関節腱板損傷、肩関節関節唇損傷、肩関節脱臼、、腰椎分離症、腰椎椎間板ヘルニア、鼠径部痛症候群、半月板損傷、足関節靭帯損傷、筋腱付着部症、肉離れ 等

スポーツリハビリの流れ
につきましては コチラ

インフォメーション

Infomation

               
                                                   
住所神奈川県横浜市戸塚区下倉田町1869-1 3階
最寄り 戸塚駅よりバス 雪ノ下バス停下車すぐ
駐車場 10台完備
電話番号 045-881-2929(ふくふく)
               
診療時間
9:00~12:30
15:00~18:30
 
休診日木曜午後、土曜午後、日曜、祝日
リハビリの受付は午前は12:00まで、午後は18:00までとなります。